ブログ

学校ブログ

きゅうしょくのえいようのひみつ(2年)

 今日は、2年生が「きゅうしょくのえいようのひみつ」について、

栄養教諭からお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の給食のメニューから、使われている食材を知っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ごはんは、エネルギーのもとになるもの」

 「さかなは、体をつくるもとになるもの」

 「だいこんは、体のちょうしをととのえるもの」

など、食材が体にとってどんな働きをしているかを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の給食のメニュー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ごはん、豚汁、ホッケフライ、野菜のピリ辛炒め」の献立でした。

 好き嫌いなく、たくさん食べて健康な体をつくりましょう。

 

 玄関ホールでは、冬休みの作品展を実施中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 宿題ではなく任意の提出となっているので、それほど多くの出品はなされ

ていませんが、低学年を中心に力作が並んでいます。

 29日(水)まで展示されていますので、保護者の皆様には、ご来校の折

でもご覧いただければと思います。

 

雪の中 がんばっています

 今日は、1年生が外でスキー学習を行っていました。

 玄関前の雪山の緩いスロープを利用して、繰り返し練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の暖気で、解けた雪が凍っているところが多く、滑ってなかなか雪山

に上るのに苦労していましたが、負けずに何度も挑戦していました。

 

 リンクが完成し、6年生が体育の授業でスケート学習を行っていました。

久しぶりの氷の感触を確かめながら活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スケート少年団に所属している子は、さすが上手に滑っていました。

 

 1月19日に遠軽町で行われた 第47回北見地区管楽器個人・アン

サンブルコンテストに金管バンドが出場し、個人・アンサンブルともに

金賞を受賞しました。特に個人の部は理事長賞を受賞し、2月16日に

札幌市民ホールで行われる全道大会の出場権を得ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上の写真は、17日(金)の放課後に行われた演奏発表会(先生方・

保護者向け)の様子。

 本番では、発表会を上回るパフォーマンスを発揮していました。金賞

受賞おめでとう。

 

スキー学習 楽しみだね

 1年生がスキー学習を前に、スキーをはく練習をホールで行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おうちで練習していた子もたくさんいたようで、スムーズにはいている子が

多かったです。

 来週は、校地内の築山で2回ほど練習し、その後リリー山スキー場で学習を

行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生以上はスケートの学習になっていますが、年末までの雪不足や時折

暖気などがあり、未だリンクが未完成です。来週には使用可能になってもら

いたいと思っています。

 

 放課後は、先生方が救急救命講習を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 胸骨圧迫やAEDの使い方、誤嚥時の対処法などを学びました。

 今日は偶然にも阪神淡路大震災から30年の日。タイムリーな研修となり

ました。美幌消防署からの講師のみなさん、ありがとうございました。

 

3学期が始まりました。

 22日間の冬休みが昨日で終わり、今日から3学期が始まりました。

 まずは始業式からスタート。

 児童会代表より「冬休みは出かけたり、ゲームをしたり、勉強したり、

少年団活動をがんばりました。これからは手洗いやうがいなどをして、

風邪をひかないようにしましょう」との挨拶がありました。

 2時間目には、各学級で冬休みの思い出の交流が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬休み中に作った作品を紹介したり、「札幌のおじいちゃん、おばあちゃん

の家に行った」「ディズニーランドや東京ドームのイベントに行った」などの

思い出を紹介したり、高学年はクロームブックを使い、ビンゴなどを通して

思い出の交流が進められていました。

 

 久々の、今日の給食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 和風スパゲッティ、チキンナゲット、ゼリー、牛乳でした。

 

 冬休み中の子どもたちは大きな事故に遭うこともなく、元気に過ごすことが

できたようです。子どもたちを見守り、また励ましていただいた保護者・地域

の皆様、ありがとうございました。

 

2学期の終了

 今日は2学期の終業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童会役員からは、冬休みに楽しみにしていることや事故に遭わないよう

呼びかけがありました。

 学期の最終日なので、大掃除を行いました。

 机や椅子の脚の底もきれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 玄関の下駄箱の清掃も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日から1月15日まで冬休みになります。22日間、家庭や地域での励まし、

見守りをよろしくお願いします。

 

 朝、登校してきた子どもたちに、人権擁護委員協議会のみなさんが、いじめ

防止などに関する啓発パンフレットを配っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お寒い中、ありがとうございました。